今日は、サークル参加。内容がかなり偏っていたので、あまり売れるとは思わなかったが、13時前に、「Emacsで楽しむweb2.0 改訂版」は、完売になった。新刊とバックナンバーのPDF版を収録した「G-ROM2010Vol.1」もほぼ完売。発行した本の中で、一番マニアックな内容だった「TuxOnIceとACPI」は、残念な結果になってしまったけど、そもそも、これに興味のある人が少ないので、仕方ない。向かい側のブロックがコスプレだったので、華やかな雰囲気で、こっち側とは別世界だった。午前中は店番、午後、少しだけ、企業ブースに行ったけど、もう、殆どめぼしいものはなかった。となりになったおどるかばね様から新刊一式をいただく。ありがとうございました。花火大会で混雑することを考慮して、14時過ぎに撤収。新宿に着いたら、味の素スタジアムでEXILEコンサートの案内、電車が混むので勘弁して欲しい。
サークルスペースを留守にした間に、質問や意見をいただいたので、それに対する回答。まず、「twittering-modeで、favoriteは、関数はあるけど、キーバインドは無いのか?」については、実際に、favoriteの機能は、ドキュメントでは言及されていない。したがって、未対応とみなしています。次に、「Emacsスペースが少ないのでがんばって」については、これからも、Emacsは、続けていくつもりです。最後に、「blogspotで試して欲しい」ということですが、xmlrpcのエンドポイントが分かれば、対応しているはずだと思います。WebloggerModeを参照。
某ディストリビューションの中の人には、バージョンコントロールシステム関係のリクエストをいただいた。開発環境に関する分野は、そろそろ、取り上げていきたいと思ってはいたので、次回の候補の一つに加えておこう。
コミックマーケット78の新刊
コミックマーケット78では、以下の新刊を販売予定です。
「超解 TuxOnIceとACPI」
コミックマーケット76で発行した「超解TuxOnIce暫定版」の内容にACPIに関する解説を追加したものになります。
「Emacsで楽しむweb2.0 改訂版」
内容は、まったく変わっています。今回は、Emacsでツイッターを利用するためのtwittering-modeとEmacsをブログエディタにするWebloggerModeをとりあげてあります。
「G-ROM2010 Vol.1」
今回の新刊のPDF版とバックナンバーのPDFを収録したCDROM。バックナンバーは、以下の3冊分のPDFを収録。
「モバイルLinux環境の構築」
「Emacs アプリケーションガイド」
「超解 TuxOnIce 暫定版」
さらに、バックナンバー一覧等も収録する予定です。
価格は、「超解 TuxOnIceとACPI」および「Emacsで楽しむweb2.0 改訂版」は、100円、「G-ROM2010 Vol.1」は、200円を予定しています。
コミックマーケット78の新刊
コミックマーケット78では、TuxOnIceとACPIに関する解説書「超解 TuxOnIceとACPI」およびEmacsでTwitterやブログを利用するための方法に関しての「Eamcsで楽しむWeb2.0 改訂版」を発行する予定です。
今のところ、「超解 TuxOnIceとACPI」の執筆が終わったところで、Web2.0の方を執筆中。
また、バックナンバー集「G-ROM2008Vol.1」もCD-ROMで発行予定です。
comic1 4
現地到着が10:30頃で、開場時間は11:00頃。はじめは、6ホールから。リトルウイッチ・リメンバランスの列が伸びていることを予想していたら、大したこともなく、10分程度で購入できた。その後は、5,4ホールと巡って、11:40分くらいに終了。コミケよりゆったり配置してあるので、混んでいても、それほど、大変ではなかった。12:40分くらいに、待ち合わせていた知人と合流して、会場を後にした。
回ったサークル
リトルウイッチ・リメンバランス、ママグル徒、芸は身を救う!!、M-10、RED DRAGON、六道塾、ディエップ工房
コミックマーケット77まとめ
今回も、都合で、参加したのは、2日目と3日目。2日目も、混雑する東方系は、チェックしていたサークルは無かったので、混雑がどのくらいのものだったかは分からなかった。企業ブースの方は、なのはの列が相変わらず長かったし、ANIPLEXの列が、物販と無料配布の列を一緒に形成して、ブースのところで分かれるという状況で、なおかつ、紙袋が3種類とか、派手なプロモーションとして目立つと言う意味で効果はあるだろうが、参加者にとってはフラストレーションが溜まるものになったのではないだろうか。サークルの方は、UNIX、Linuxとマイコン・ハードウエア関係を回ったのだが、数で言うと、UNIX、Linuxの方が少なく感じた。
3日目は、サークルの手伝いで、シフトの関係で、開場すぐにサークルを回ることができた。チェックしていたサークルには、ついに、壁サークルも、外だしの行列に並ぶところは無くなってしまった。いつも買いに行くサークルが参加していないところがいくつかあって、買い物も、11時半には終わってしまった。委託で、”G-ROM2009″というバックナンバー集を発行したが、プリンタのインクが無かったので、CD-Rのレーベル印刷ができず、急遽、ジャケットを印刷することになり、切り取るのが大変だった。あとは、スペースの関係上、シャッターからの風が直撃して、サークルスペースは、かなり、寒かったので大変だった。
コミックマーケット77 3日目
知人のサークルの手伝いで、サークル参加。混んではいるが、混乱すると言うほどでは無かった。31日と言うこともあって、人の動きが慌ただしく、人手はあっても、ブースに寄ってくれる人は少なかった。東にも西にもチェックしたサークルがあって、回るのが大変だった。
回ったところ
PASTA’S ESTAB、みずも倶楽部、TEAMいもずか、龍企画、甘味処響、秋葉原物語、ディエップ工房、森見屋、G-SCAN CORP.、METAL BOX、M-10、自爆SYSTEM、ママグル徒、芸は身を救う!!、BLUE BLOOD’S
全部で15冊。1日目、2日目合わせると、25冊。昔に比べると、だいぶ減ってきた。
コミックマーケット77 2日目
今日は、一般参加で企業ブースがメイン。大体、チェックしていたところは、手に入った。企業ブースのあとは、東のVブロックでUNIXやハードウエア関係のサークルを回る。Apacheのオープンソースバーのネタに吹いた。そういえば、ぷらっとふぉーむのセミナーをやっていたフロアは、土日は、買い物すると1杯フリードリンクだった。夏の2日目と比べると、混雑は、だいぶ緩やかだった。
回ったところ
企業ブース
電撃屋、メディアファクトリー、アニプレックス、エモーション、TBSアニメーション
サークル
USAGI補完計画、日本Apacheユーザー会(仮)、Murcury日本橋、国際ソブリ協会
コミックマーケット76 まとめ
都合により1日目は、参加せず、2日目および3日目だけの参加だったが、全体の感想と、それぞれの記事で、書き漏らしたことの補足。
2日目、東1、2、3ホールの混雑と東西連絡通路の渋滞とそれによる西ホールから東に向かうのに時間がかかる状況が発生していた。この関係で、西ホールから東へ向かうために、西出口に並ぶ列があふれるという事態だったので、裏技的に、西4階の企業ブースを経由することで第1の関門は回避できたが、連絡通路の混雑は回避できないので、結局、西から東への移動に40分くらいかかった。このような大渋滞が発生した理由はよく分からないが、とにかく、東に向かう人が多かったということだろう。
3日目は、2日目のような東西連絡通路の渋滞ということも無く、いつもの3日目という感じだった。今回、大手サークルが東と西に分かれてしまったので、列に並ぶ方にとっては、忙しかった。西の飲食物の販売コーナーが分からなかったけど、設置されていたのだろうか。
全体として、今回は、2日目の東方系の増加により、サークル、一般ともに増えたことが、いろいろと影響したのだろう。特に、2日目の携帯電話の混雑にともない、連絡手段が知人のサークルを介した伝言になってしまった。ハイテクが使えないときのことも考えて、ローテクな連絡手段も考えておくのは、リスクマネージメントの観点からも重要だろう。
コミックマーケット76 3日目
知人のサークルの手伝いで、朝から会場に向かう。途中、埼京線が渋谷駅手前で緊急列車停車装置が押された関係で、渋谷駅には4分遅れで到着。結局、2分遅れくらいで、国際展示場に到着した。2日目と同じ電車だったので、会場の混雑ぶりを目測で比較してみたら、2日目よりましだった。買い出し担当なので、東のサークルに並んだが、列をどう作るかで、某サークルの付近は、ちょっと、混乱していた。1時間ほどで、西に戻って、残りのサークルを回ったが、西の方も、昨日よりも混んでいた。買い逃していたものも、殆ど、入手することはできたが、BLUE BLOOD’SのVol.21が売り切れで、手に入らなかった。これは、中古を探すしかないか。撤収後は、いつもと同じように秋葉原で食事。今回は、沖縄料理。
回ったサークル
少女騎士団、G-SCAN CORP.、ディエップ工房、自爆SYSTEM、BLUE BLOOD’S、みずも倶楽部、龍企画、ママグル徒、六道館、M-10、芸は身を救う!!、くおーたーびゅー、PASTA’S ESTAB、ニャンニャンワークス、N十字
コミックマーケット76 2日目
初日は、参加しなかったので、2日目の今日が、最初の日だった。知人のサークルの手伝いだったが、買い出し担当で、企業ブースに行くことになった。企業ブースは、混んではいる物の、辺りを見ながら歩いても、人にぶつからない程度だった。東から西への最初の移動は、問題なかったけど、西が終わって、東に戻るときに、1時間くらいかかって、大変だった。もう1度西1ホールに行くことになったが、そのときは、企業ブースを経由して、東に戻った。
買ったところ
MomongaLinux、Murcury日本橋
企業ブース
オーガスト、電撃屋、メディアファクトリー、サンデーGX、Littlewitch