コミックマーケット92の新刊

コミックマーケット92では、以下の新刊を販売します。

 「ソフトウェアスイッチのつかい方 rev.20170811」PDFフォーマット 500円
 「ソフトウェアスイッチのつかい方 機能解説編」 200円
 「ソフトウェアスイッチのつかい方 コマンドリファレンス編」 400円

「ソフトウェアスイッチのつかい方 rev.20170811」は、PDFフォーマットでの販売となりますので、お持ちのSDカード、USBメモリへ書き込む形での販売となります。

コミックマーケット86

今回は、仕事の都合で、サークルスペースのあった3日目のみに参加。なぜか、配置がネットワークというよりは、プログラミング関係だったので、いつもと、違う雰囲気だった。
前日、どうにか、コピー誌が印刷、折が終わったものの、ホチキス止めの時間がなかったので、サークルスペースで作業する羽目になった。今回は、わけのわからないOpenvSwitchのmanpageを翻訳しようということを考えていたので、とりあえうず、内容把握のため、よく使うコマンドについて、抄訳と、OpenvSwitchについての簡単な解説を加えたものとなった。プロジェクトで利用しているので、図を流用しようかと思ったが、いろいろと問題がありそうだったので、図のない、テキストのみのものとなっています。
朝の準備の時間を利用して、知人のサークルへのあいさつをして、開場を待つが、かいた汗が乾かず、朝降った雨の影響か、寒くて仕方ないので、冷房対策に持ってきた上着を着てしのぐ。開場前に、前回、お隣で、お話をしたLinuxSATAドライバについての本を発行しているサークルtekitohspaceさんがご挨拶にいらした。今回は、まともにアナウンスしていなかったので、あまり、人は来なかったが、自分のペースで回せたので、気が楽だった。
11時から、シフトを交代して、東に向かう。知人のサークルでのあいさつと、買い物。それにしても、東1-3の混雑はやばかった。ISP勤務の知人とOpenFlowの使い方について意見を交わす。コントローラがリモートにある意義は、フォルトトレーラントだよねということで一致。こちらの意見もおおむね同意見だったので、方向性は正しいことが確認できた。あとは、個人サーバ運用を引き受けている人とOpenvSwitchがイケてないというネタで盛り上がる。
撤収後、新宿のフリゴで打ち上げ、参加していないM.I.氏も合流し、盛り上げる。
次回は、Linuxの電源管理関係が変わったので、ついに、あの誰得本「TuxOnIceとACPI」の改訂版を出す予定です。

コミックマーケット85

前日に、トナーを交換したら、印刷が真っ黒になってしまったので、サークルマップ、リストが印刷できずに、タブレットと手書きリストで参加する羽目になってしまった。
1日目は、知人のサークルの手伝いでサークル参加。今回は、抽選漏れだったので、委託をさせていただいた。ジャンルが違うので、販売部数は、雀の涙ほど。時間を見て、企業ブースにも行ってみたが、出遅れた感があったので、結局、何も購入せずに、戻った。
2日目は、一般参加だったが、朝6時頃に気温を確認したら-5度と気温が低くく、出かける朝8時になっても-2度だった。一般待機列では、思ったより暖かかった。艦これと東方の日だったので、そのジャンルのところは、かなり、混んでいた。1時間程度で、帰宅し、プリンタメーカのサポートに連絡し、その後、サポートに来てもらって、トナー不良と判明した。
3日目は、5時半に出て、会場に向かった。7時10分過ぎに列に並んだ。日が昇ってすぐという感じで、この日も風が無く、待機列にいても、きつくは無かった。スタミナが消費されるので、買ってきたドーナツとメロンパンをたべて、カロリーを追加する。10時40分頃に入場し、45分に最初のサークルに並び、2つめのサークルが終わって、11時20分だった。予定通りの時間内での行動だったので、残りのサークルを回った。12時過ぎに西に向かい、自ジャンルの島にむかい、交流のあるサークルさんへの挨拶や、他のサークルを見て回り、買い物を終えた。
今回は、前日に、プリンターで印刷できなくなったため、タブレットを活用せざるを得なくなった。結果的に、タブレットと手書きリストの併用はうまくいくことがわかったものの、アプリには、もう少し、改善の余地があるということが判明した。特に、チェックの色で、フィルタリングができないのが使いにくかった。複数の知人と、リストを共有したり、購入を頼まれたところを、それぞれ別の色でチェック捨ているので、多くのサークルがチェックリストに登録されている。確認するときに、色でリストをフィルタリングすることができると、見つけやすくなる。また、次回は、おそらく、タブレットと紙のリストの併用になるだろう。

コミックマーケット84

仕事の都合で、設備点検にともなう停電があったため、初日の参加は控えたので、2日目と3日目のみの参加となった。2日目は、基本的に、チェックしたサークルを回り、14時過ぎに会場をあとにした。
3日目は、サークルでの参加だったが、西の音楽系のサークルだけは、朝一番に回らせてもらい、30分ほどでスペースに戻って、販売を行った。その後も、売り子とローテンションで、買いものに行ったので、同ジャンルのサークルは、めぼしいところは、入手することができた。特に迷惑研の並列計算・クラスタ関係の同人誌は、前回のコミケでは、入手できなかったので、手に入ってよかった。こういう、入門書は、100部は売れても、2000部は売れないので、やはり、商業にはなりにくいのかもしれない。あとは、LLVMの本も新刊が手に入った。LLVMの本は、商業版がインプレスから出ていたりもする。
リクエストのあった、ACPI本のPDFをバクナンバーのページにアップロードしました。

コミックマーケット82の販売状況について

持ち込み部数は、25部でしたが、昼前には、完売しました。今回は、売り切れに至るまでの時間が速く、結果として、持ち込む部数が少なかったということです。今回の内容は、次回で改定予定です。また、バックナンバーとして、CD-ROMにまとめて、こちらも次回以降に販売を予定しています。

コミックマーケット82の新刊について

コミックマーケット82では、以下の新刊を予定しています。
「シェルスクリプトとPythonによるネットワーク管理」
前回の冬コミで出した「シェルスクリプトを利用した簡易ネットワーク管理」の内容に加えて、Pythonのtelnetライブラリtelnetlibを利用したスイッチ・ルータ等のネットワーク機器にログインしてコマンド実行を行い結果を取得するプログラムについて書いています。
「G ROM 2012 Vol.2」
バックナンバー集。PDFファイルで収録しています。一部、没原稿も入っています。
ともに、200円を予定しています。

コミックマーケット81

今回は、スペースがとれなかったため、知人のサークルでの委託となり、告知を行うのが不十分だったため、売れ行きの方は、いつもと違って、さっぱりだった。それでも、知人が訪れてくれたので、結構、盛り上がった。特に、偶然、通りかかった知人もいて、互いの生存確認ができた。発行した「シェルスクリプトを利用した簡易ネットワーク管理」に関しては、次回以降でも販売します。
いくつか、問い合わせ等についての答え。
snmpd.confの設定について解説して欲しい。
これについては、プロトコルの解説を含めて、改版を予定しています。
今後の予定は、以下のようなテーマを考えていますが、いつものように、確約はできません。
バージョン管理
Linuxモバイル環境
ストレージ
Emacs関連
書きかけのものの完全版